映画『一月の声に歓びを刻め』
今日求めたささやかな〈歓び〉が、
これからの〝私〟を紡いでくれる
「神様のいじわる」――私たちはそう思わずにはいられないようなことに、時々、いや、高確率で遭遇する。それは自分のおこないによって引き起こされたものかもしれないし、ただ巻き込まれただけかもしれない。例え理不尽な起こりだったとしても、私たちはどこかで、人に、自分に、〈罪〉の意識を感じてしまう。もうこれ以上進みたくない日もある。立ち止まって空を仰ぎたいだけの日もある。いいよ、全然いい。でももし「動けるかもしれない」そう思える日がきたら、ほんの少しだけ〈歓び〉を求めてみて。微かに動いた心が、未来のあなたを笑わせてくれるはずだから。
映画『一月の声に歓びを刻め』
-あらすじ-
北海道・洞爺湖。お正月を迎え、一人暮らしのマキの家に家族が集まった。マキが丁寧に作った御節料理を囲んだ一家団欒のひとときに、そこはかとなく喪失の気が漂う。マキはかつて次女のれいこを亡くしていたのだった。それ以降女性として生きてきた“父”のマキを、長女の美砂子は完全には受け入れていない。家族が帰り、静まり返ると、マキの忘れ難い過去の記憶が蘇りはじめる。東京・八丈島。大昔に罪人が流されたという島に暮らす牛飼いの誠。妊娠した娘の海が、5年ぶりに帰省した。誠はかつて交通事故で妻を亡くしていた。海の結婚さえ知らずにいた誠は、何も話そうとしない海に心中穏やかでない。海のいない部屋に入った誠は、そこで手紙に同封された離婚届を発見してしまう。大阪・堂島。ほんの数日前まで電話で話していた元恋人の葬儀に駆け付けるため、れいこは故郷を訪れた。茫然自失のまま歩いていると、橋から飛び降り自殺しようとする女性と出くわす。そのとき、「トト・モレッティ」というレンタル彼氏をしている男がれいこに声をかけてきた。過去のトラウマから誰にも触れることができなくなっていたれいこは、そんな自分を変えるため、その男と一晩過ごすことを決意する。やがてそれぞれの声なき声が呼応し交錯していく。
-海-
誠(哀川翔)の娘。
とある出来事をキッカケに八丈島へ帰省する。
三島監督の自主制作から始まった本作。
作品のお話を聞いて、
どのような印象をもたれましたか?
最初に作品のお話をお伺いしたのはオーディションのとき。監督が「お話をしたい」と、オーディションに呼んでくださったんです。そこで「この映画は自主制作でやるんだよ」と、教えていただいて。自主製作に至るまでの詳しい経緯は聞いていなかったのですが、台本を読ませていただき、監督の根っこにある〈思い〉を作品にされるということ、そこにはものすごく強い〈覚悟〉があるのだということを感じました。台本の言葉を「ただ読む」のではなく、一つひとつの言葉の奥にある監督の思いをしっかりと読み込んで、オーディションに挑みました。
オーディションでは
監督とどういったお話をされたのでしょうか?
お芝居のオーディションが終わったあとに、監督から「海ってどういう人だと思う?」と質問があったんです。そこで『海』という役について、私の想像も混じえて「海にはきっとこういう想いがあって、こんな決断をしたから、こういった言葉が出てくるんだと思う」といったお話をさせていただきました。そうしていざ本番用の台本を読ませていただいたら、本編のセリフのなかに私がお話しした言葉が織り交ぜられていて。私にも『海』という役を一緒に組み立てゆく機会をくださり感謝しています。
現場に入ってからも、
試行錯誤を重ねられたと思います。
監督のもと、
『海』をどのように築き、育んでいかれましたか?
監督は「こういう風に演じてほしい」という細かい指示よりも、私が感じるものをどんどん引き出す演出をしてくださって。海を演じるうえで、彼女がどういった環境で育ち、どんな場所で『海』と名付けられたのかを知りたくて、撮影の2日前から八丈島へ行き、島で実際に聞こえる音、感じる空気を思いっきり吸収して、『海』について考えを巡らせて撮影に臨むことができました。
どんな海がある場所で『海』と名付けられたのか。
とても興味深いです。
ひとくちに『海』といっても国によって全然違いますし、もっと言えば日本国内でも、湘南の海と八丈島の海はまったくの別物ですよね。八丈島の海は、波が荒くて、砂も黒くて、風も強くて、ものすごく“荒くて激しい海”。それを見て「この海か!」と、役のイメージと八丈島の海のイメージが交差し、ピントを合わせることができました。
確かに作中に映る八丈島の海、
迫力がありました。
八丈島の海は、松本さん演じる『海』に
どう結びついていきましたか?
八丈島の海を目にして「『海』は、小さい頃から辛いことや苦しいことに直面しても、すべてを自分だけで吸収してたくましく生きてきたんだろう」と、感じました。いろいろな波に揺られながらも、強く生きていくエネルギーに溢れた子なんだろうな、と。
辛いことを受け入れて、
吐き出さずに自分の中で消化する、
それは、すごくパワーが必要なことですよね。
実際に演じられてみていかがでしたか?
『海』を語るうえで必要なのは『お父さん』の存在。お父さん・誠役の哀川翔さんにお会いしたとき、最初はテレビなどで拝見するエネルギッシュで明るい哀川さんだったのですが、役に入られた瞬間、“お父さんの弱さ”みたいなものが見えてきたんです。ふとした表情に、お父さんが抱えているものや、罪の意識が透けて見えたといいますか。そんな『お父さん』と対峙したときに、海として「守ってあげなきゃ」と、強く感じたのを覚えています。同時に、これまできっと海には「お父さんを守ってあげなきゃ」と思うタイミングがたくさんあっただろうな、とも感じて。時には母の代わりにサポートしたり、時には娘として気丈に振る舞ったり…。そんな生き方から“海の強さ”が生まれたのだと、哀川さんとのお芝居を通して見つけることができました。
何かを話すわけではなく、
ただ八丈島に帰ってくる海。
最後に海が自転車を漕ぐシーンで、
気丈でい続けた彼女の鎖が外れる
清々しさを感じました。
そうですね。作中で海が「人間なんて全員罪人だ」という印象的なセリフを放つのですが、台本を読ませていただいた段階から「どんなふうに届けたら人に伝わるだろう」と、ずっと考えていたんです。いざ現場に入って、哀川さん演じるお父さんと対峙したときに「この言葉は世の中へ対する怒り、祈りであると同時に、お父さん、そして、海自身の〈罪〉に対する許しの言葉でもあるんだ」と感じました。みんな生きているだけで人を傷つけたり、傷つけられたりするけれど、例え罪の意識や傷があっても次のステップへはいかないといけない、そういった彼女の〈覚悟〉を示す言葉だったんじゃないかと。海は『母親』という“命を繋ぐ立場”になったことで、その覚悟が強くなったのだと思います。
海の周りにある罪の意識や、家族間の関係は、
松本さんの目にどう映りましたか?
海は幼くして母を亡くしているのですが、当時の自分が言ったとある言葉を理由に、父と母に対してずっと罪の意識を背負いながら生きていて。私の目には「私は罪を背負わなきゃいけない」「忘れちゃいけない」と、抱え続けている心の重さがある子のように見えました。その重さを、海のふとした表情、例えば太鼓を叩いているシーンの芝居にのせられたらいいな、と思い演じていました。
ずっとどこか
「幸せになっちゃいけない」と感じている気がして、
序盤の『海』は見ていて心苦しかったです。
そうですね。きっと「どれだけ傷ついていても、どれだけ誰かを傷つけてしまったと思っても、生活は続いていくし、命も続いていく。どこかで自分が自分を許して、人を許していかなければならないんだ」ということを、島に帰ってからの数日間で強く実感したのではないかと思います。
Dear LANDOER読者
『一月の声に歓びを刻め』
From 松本妃代
争いや、災害で人々が混乱している現在(いま)、この映画を公開することにとても意味を感じています。この作品が、様々なことが起こっている世の中で「自分がどう在るべきなのか分からないまま、それでも生き続けなければならない」と思っている方たちにそっと寄り添い、背中を押すことができる作品になってくれたらいいな、と。私たちがきっと誰しももっている“生きる力”。いまはその力がいろいろな出来事に揺さぶられて見えづらくなってしまっている気がします。この映画は、そんな自分のなかにある“生きる力”をもう一度見つめなおすきっかけになる作品だと思うので、是非劇場に足を運んでくださったら嬉しいです。
映画『一月の声に歓びを刻め』
2024年2月9日(金)テアトル新宿ほか全国公開
出演:前田敦子、カルーセル麻紀、哀川翔
坂東龍汰、片岡礼子、宇野祥平
原田龍二、松本妃代、とよた真帆
脚本・監督:三島有紀子
Staff Credit
カメラマン:泉 健也
ヘアメイク:髙橋早登子(bonalycka)
インタビュー:満斗りょう
記事:鈴
ページデザイン:Mo.et